乳歯情報館 >> 乳歯情報館 >> 歯根の形成

歯根の形成

歯根の形成

乳歯の直下にある永久歯が発育し生える運動を開始すると、乳歯の歯根を溶かし吸収し始めるのです。

一般に、乳歯の歯根吸収は2,3年ほどかけて徐々に起こり、最終的に乳歯は、ほぼ歯冠を残すのみとなって抜け落ちるのが普通なのです。

口の中にはミュータンス菌という細菌が常在しているのです。ミュータンス菌は、歯についた糖分から粘着性の高いプラークを作るのです。

このプラークに多数の細菌が住みつき、歯のエナメル質を溶かす酸を作り出すのです。

歯のエナメル質はいったん酸に溶け出すのですが、だ液の自浄作用により口の中のpH値が中性になると再石灰化し、元に戻るのです。

乳歯歯根部に膿瘍形成があったものと考えられるのです。

乳歯の場合、急性期の膿瘍形成がある場合根管開放処置といって神経を抜く治療をおこなった後、閉鎖せずに綿だけを強く詰めておく必要があったものなのです。

虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、産まれたばかりの赤ちゃんにはないのです。歯が生え始め、人と接触し、何らかの形で感染するのです。

接触の機会を減らすのではなく、まずは一番身近なママやパパのミュータンス菌を減らし、感染する量を減らすことが大切なのです。

乳歯のむし歯などが進行して重篤な歯根周囲の炎症を生じた場合、歯槽骨内の後継永久歯歯冠表面に茶褐色の陥凹をもたらすことがあるのです。

歯磨きの目的は歯の表面からプラークを取り除くことなのです。プラークが付着したままだと、虫歯になってしまうのです。

特に寝ている間は、だ液の分泌が少なくなるので、糖分が口の中にそのまま残ることになるのです。

寝る前に食べたり、母乳やミルクを飲むのは、歯のためには避けたいところなのです。

通常の治療と同様に完全に密閉した状態であれば、膿瘍部分の活発化により根尖部分の圧力の逃げ場が無くなり、上方部、目や耳の辺りに炎症が波及しているものと考えられるのです。

抗生物質の変更も重要ですが、根管開放処置が行われているのかどうかが重要なのです。

乳歯歯根が直下の永久歯歯冠に極端に近接した場合にも同様な症状がみられることがあるのです。

それ以降の乳前歯外傷の影響では、永久前歯の石灰化が進むためエナメル質減形成が観察されることはほぼなくなり、代わりに白斑が時折みられるようになるのです。

乳歯情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。

掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。