生え始め
歯の生え始めの時期から、赤ちゃんのよだれの量が多くなるのです。
生まれてすぐの赤ちゃんは、おっぱいやミルクが唯一のごはんなのです。
口いっぱいに乳首を含み、口を開けたままでお乳を飲み込むのです。
普通、乳歯が生え始めるのは、生後6〜7ヶ月ころなのです。
これも個人差が大きく、乳歯の前歯は3ヶ月ほど遅れることがあり、1歳をすぎて初めて生える子どももいます。
この時期の赤ちゃんは、基本的には鼻呼吸なのです。
成長するにしたがって口も大きくなり、乳首以外のものも口に入れたがるようになるのです。
生え始めの遅れを感じたら、離乳食の見直し等をする必要があるのです。
またなんらかの全身疾患の可能性もあるので、小児歯科医に相談するようにしましょう。
最初は前歯しか生えていないのでガーゼ等でふく程度でも大丈夫ですが、授乳をしたまま寝かせない事がポイントなのです。
自分である程度歯磨きができるようになっても、8〜9歳位までは上手に磨けないので、汚れをきれいに落とす為の 仕上げ磨き が必要になっているのです。
口の中に小さな白いものが見えてきたら、それが歯なのです。歯が生えてくると心配なことが増えるのです。
歯が生えるということは虫歯になる危険性があるのです。
中には、歯の生え始めに指やオモチャを噛むようになる赤ちゃんもいるのです。
歯が生え始めるのは、4〜7ヶ月ころなのです。歯の萌出と時を同じくして、歯ぐきでものの感触を確かめ、自ずと口の使い方を練習するようです。
いわゆる歯ぐずりが始まるのもこの時期で、同時に口呼吸ができるようになってきます。お子さんをあお向けに寝かせ、頭をひざにのせるのです。
上下のくちびるを開き、よく歯が見えるようにしましょう。
楽しく、やさしく、磨きます。特に、歯と歯茎の境目、歯と歯の間、歯のかみ合う溝のなかに、汚れがたまりやすくなっているのです。
つまり、歯の萌出は離乳食開始のサインでもあるようです。
しかし、その時期はまだ唇を閉じて唾液を飲み込むができないため、よだれを口の外にたらしてしまいがちなのです。
食べる機能の発達とともに、唇を閉じて唾液をごっくんできるようになるため、じきによだれの量は減るのです。
乳歯情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。
掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。